イワタニのデカ暖を徹底検証!使い方次第ではメインの暖房器具にも!

2021年10月16日

topics 雪中キャンプ

t f B! P L

冬キャンプというと、最大の難関はやっぱり暖房です。
全国でも最も有名なキャンプ場と言えるふもとっぱらキャンプ場でも、1月の気温は10度を超える日は少なく、最低気温はマイナス10度近くになります。こんな気温下で、暖房無しでキャンプするのは苦行以外の何物でもありませんので、何らかの暖房対策が必要となります。最もメジャーなのは石油ストーブですが、灯油や携行缶を用意したりと、何かと面倒です。

そこで利用したいのが、カセットボンベ(CB缶)が使えるガスストーブです。CB缶であれば、コンビニでも手に入りますし、ボンベをセットするだけですぐに使えて便利です。難点は、出力が低くて、あまり暖かくない点です。そんなガスストーブの欠点を(ある程度)克服した製品が、イワタニの「デカ暖」です。



イワタニのカセットガスストーブシリーズ

イワタニは、CB缶対応のガスストーブを3種類発売しています。


マイ暖

出典:岩谷産業


セラミックヒーターを、ガスの燃焼によって発熱させる、ポータブルガスストーブ。出力が低く、足元を温める程度。

最大発熱量:1.0kW(900kcal/h)

連続燃焼時間:約3時間20分


デカ暖

出典:岩谷産業


イワタニ独自特許の「熱溜め燃焼筒」構造により、小型石油ストーブに匹敵する暖かさを実現。

最大発熱量:1.35kW(1,150kcal/h)

連続燃焼時間:約2時間30分


風暖(かぜだん)

出典:岩谷産業


熱電素子により、ガスヒーターの熱で発電してファンを回す独自機構を持ったファンヒーター。そのため、ファンヒーターにも係わらず、電源が不要。

最大発熱量:2.0kW(1,720kcal/h)

連続燃焼時間:約1時間43分


単純に言って、マイ暖、デカ暖、風暖の順に高出力になり、引き換えに燃費が悪くなります。どれもCB缶を使っているので、ガス缶1本使い切ると、3.5kW(3,000kcal/h)の熱量を発生させることができます。実際、連続燃焼時間に対する総発熱量の理論値を計算してみると、マイ暖3.33kW、デカ暖3.37kW、風暖3.42kWと、殆ど変わらないことが判ります。

とは言え、単位時間当たりの熱量が少なければ、空間を暖める能力に劣るので、特に屋外での暖房効率には大きく影響します。平たく言えば、テントの中でガスストーブを使った時に、テント内をどれぐらい暖められるかが大きく違ってくるということです。


気になった私は、カタログスペックでは測れない暖房力の違いを、実験で確かめてみることにしました。


デカ暖はどれぐらいテントの中を暖められるか実験してみた


テスト方法は、ドームテント内でストーブを使用し、1時間でどれぐらいテント内を暖めることができるか確認してみました。

比較対象として、マイ暖と出力の近いニチネンのMr.ヒート(0.93kW(800kcal/h))と、トヨトミのレインボー(2.5kW)も使用して実験しました。



【使用機材】
Mr.ヒート(0.93kW)
デカ暖(1.35kW)
レインボー(2.5kW)


【計測器】
dretec(ドリテック) 室内・室外温度計


【使用テント】
ogawa アイレ


実験方法

実験は、自宅の庭にアイレを設営し、その中でストーブを点火、10分おきにテント内と外気温を計測しました。

テントは、フライシートを付けた方が保温性が高くなりますが、よりストーブの性能を際立たせるために、あえてフライシートは外した状態でテストしました。

温度計は、テント中央付近の高さ1mに固定し、ストーブは、輻射熱の影響をなるだけ受けないように、温度計からは1m離すように設置しました。


Mr.ヒート

デカ暖

レインボー


天候は曇り、ほぼ無風状態の日を選んで、日没後に実験を開始。


実験結果

10分毎の気温変化をグラフにしました。



開始時点での外気温がMr.ヒート9.5℃、デカ暖9.1℃、レインボー8.3℃と若干違うので、完全な同一条件ではありませんが、温度差1.2℃ですから誤差範囲と言えるでしょう。

各ストーブの最高気温は、Mr.ヒート20.9℃、デカ暖25.5℃、レインボー36.1℃となりました。

Mr.ヒートは最初の10分でほぼピーク温度に達し以下横ばい、デカ暖とレインボーは20分まで温度が上昇し以下横ばいとなっています。


考察

外気温と比較すると、最大差がMr.ヒートが約11℃、デカ暖が約17℃、レインボーが約28℃となりました。デカ暖とMr.ヒートの6℃差を大きいと見るか小さいと見るかですが、kWベースの出力差としてはデカ暖が1.45倍なのに対し、気温差1.54倍と出力差以上の値が出ているので、熱溜め燃焼筒の暖房効果については一定の効果はあると言えます。

逆に言うと、Mr.ヒートのような、本来は足元を暖める用途の小型ガスストーブは、暖房器具としては限定的なのですが、テント内容能な閉鎖空間であれば、多少の暖房効果が望めるということになります。

デカ暖はCB缶ガスストーブとしてはかなり暖かいですが、やはり石油ストーブのレインボーとは大きな差があります。イワタニの言う小型石油ストーブ並みというのは、やや誇張した表現と言わざるを得ません。

レインボーのテスト終了後、テントの天井付近はかなり暖かく、温度センサー等を吊るしていたカラビナがかなり熱くなっていたので、テストを継続していれば、40度以上になった可能性は十分にあります。



イワタニの特許である「熱溜め燃焼筒」については、実際かなり暖かく感じますし、本体も熱反射型の形状をしていますから、ストーブ前面なら1m前後まで熱を感じます。実験でも、セラミック式のMr.ヒートに比べて、1.54倍の気温差を発生させていましたから、熱溜め燃焼筒がガスストーブの高出力化に威力を発揮していることが裏付けられた格好です。



まとめ

レインボーストーブとデカ暖の併用


デカ暖を2シーズンほど使ってみましたが、やはり、本格的な暖房器具としてはトヨトミレインボーなどに比べるとちょっと物足りません。2ルームの中でこれ1つでは、外気温プラス10℃は厳しいので、寒さを和らげる程度には使えますが、上着を脱ぐ程にはなりません。

ただ、ドームテント内であればかなりの効果があります。アイレのインナーテントは、300×300×180cmとスクリーンタープ並みの大きさがありますが、寝る前や早朝にこれを使えば、かなり快適になります。

また、アウトドアでちょっと足元を温めるなど、レインボーストーブのサブとしても、意外と使いどころがあります。


デカ暖を屋外で使用
氷点下の早朝のキャンプ場で足元を温めている。
温度が低すぎて火力が上がらないため、延長ホースでCB缶を延長して、ストーブ前で温めながら使っている。


問題は、連続燃焼時間が2時間半と短いことですが、これは、Campingmoomのガス器具などを使うことで、ある程度解決可能です(詳しくはこちら)。

延長ホースを使えば、氷点下で火力が上がらない場合でも、上記写真のような使い方ができますので、ボンベ数を増やす以外でも色々使えて便利です。

※上記の使い方は、ボンベの温度が熱くなり過ぎないように、常に注意が必要です。


余談ですが、我が家では脱衣室の暖房としても使っています。お風呂を入れる時にデカ暖も点けておくと、丁度お湯が入る頃に脱衣室もほんのり暖まるので、真冬の季節はほぼ毎日使っています。


デカ暖の上位機種である風暖は、出力が2kWとレインボー(2.5kW)に迫る値ですので、ツールームテントなどの暖房も視野に入りますが、CB缶1本で燃焼時間が103分とかなり短くなるので、そこまで高出力を求めるなら石油ストーブの方が良いでしょう。


最後に、テントの中でストーブを使う時の注意について一酸化炭素中毒が良く指摘されますが、正しい知識を身につけて対処することが重要です。こまめな換気と就寝時に消すことが推奨されていますが、正しくは、適正な換気を行いつつ使いましょうです。

詳しくは、下記をご一読ください。


テント内でのストーブ使用は危険?換気と一酸化炭素中毒について詳しく解説








プライバシーポリシー及び免責事項

QooQ